Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

主婦の新たな挑戦!発酵食美検定講座の魅力レビュー

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんにちは!
hamamaです。
訪問ありがとうございます。

  • 何か新しいことを始めたい
  • 健康、美容、家族のために役立つスキルが欲しい
  • 発酵って何?やってみたい!

私自身、特にこれといったスキルもなく、資格も無く、知識も無い普通の専業主婦です。

そんな、自分を変えてみたいと思い新たな挑戦を始めました!

以前から興味のあった、発酵食品について詳しく知りたいと思い、発酵食美検定講座を受けることにしました。

この記事では、以下のポイントを紹介します。

  • 発酵とは?
  • 発酵美食検定講座とは?
  • 講座を受けた感想</li

さっそくみてみましょう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

講座を知る前にまず、発酵とは何かを説明します!

アフィリエイト広告を利用しています。

発酵とは?

発酵とは、微生物によって食品の栄養成分を生成することです。

微生物が繁殖を繰り返すことで、食材に含まれる、でんぷんやたんぱく質を分解し、アミノ酸や糖など新しい栄養成分に生まれかわります。微生物の活動により、元の食材が美味しくなり、人の体にとってうれしい栄養に変えてくれます。

また、人は消化するときに、酵素が必要になります。発酵により、消化吸収しやすい状態に変えてくれるので、酵素を必要以上に使わなくてよい状態になります。

体に負担をかけることなく、消化できるので、発酵食品を摂取することは、とても効率のいいことになります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発酵について深く知ることで、毎日のように発酵食品を食べたいと思うようになりました</

発酵食品
  • 味噌
  • 醤油
  • 日本酒
  • みりん
  • 酢 
  • 鰹節(枯節)
  • 甘酒

まだまだ、発酵食品はありますが、発酵食品だけを食べれば体にいいわけではなく、発酵食品に使われている材料にも注目することが大事だったのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学べば、学ぶほど深い。。。そして、私自身体にいいと思っていたものが、正しいわけではなかった。。。

だから私は、もっともっと深くまで学びたいと思いました。

そこで知ったのが、発酵美食検定講座です。

発酵美食検定講座とは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発酵美食検定講座を学び、試験に合格すると発酵食美インストラクターの資格を取得できます。

発酵食美インストラクターとは?

発酵食美インストラクターは、特定非営利活動法人 日本統合医学協会が認定する資格です。

発酵食美インストラクターで学べることは?

第一章
  • 発酵基礎額
  • 「飲む点滴」甘酒について
  • ぬか床の微生物とメカニズム
  • 納豆に含まれる成分
  • 味噌の多様性を紐解く
  • 醤油の種類とそれぞれの特徴
  • 酢の作り方と種類
  • みりんは酒
第二章
  • 甘酒を深く知る
  • ぬか床の微生物をよく知る
  • 納豆菌パワー
  • 味噌の栄養価
  • 醤油の作り方と特徴
  • 酢を知る酢酸菌
  • みりんの役割

第一章では基礎を学び、第二章では応用的な第一章よりも深いところまでまで学んでいきます。

資格取得講座の特徴

  1. 受講から資格取得までオンラインで完結
  2. 発酵食美インストラクターの資格が取得できる
  3. 知識やスキルをセルフメディケーションに役立つ
受講から資格取得までオンラインで完結

オンライン環境があれば、いつ、どこでもスマホ一つで学ぶことができます。自分のペースで勉強できるので、すき間時間にコツコツと続けていけます。

発酵食美インストラクターの資格が取得できる

試験合格者には、日本統合医学協会認定の「発酵食美インストラクター」資格がもらえます。

資格があることで、発信していく自信にもつながります。

知識やスキルをセルフメディケーションに役立つ

自分や、大切な家族の健康を守る、セルフメディケーションにも役立ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

私自身が、一番感じたのここです。

知識がないため、なんとなく体によさそうっと思っていた、食品や調味料の間違いに気づきました!

自分のため、家族のために食を学ぶことは、健康寿命を延ばすことにつながると思いました。

取得方法と、料金

資格取得までの流れ
  1. 講座受講の申し込み
  2. 講座受講
  3. オンライン試験
  4. 合格であればレポート提出
  5. 資格取得
講座受講の申し込み

講座申し込みは、公式ホームページから申し込み可能です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
講座受講

申し込みが完了し、教材が発送されます。発送が完了次第、受講が可能になります。郵送で届くので、受講可能後にテキストが届きます。

オンライン試験

受講期間内(3ヵ月)にオンライン試験を受ける必要があります。

  • 試験時間60分
  • 不合格の場合は再試験可(追加試験料が必要)
合格であればレポート提出

試験合格後はレポート提出が必要になります。

資格取得

手続き後1ヵ月程度で、資格認定書が届きます。

料金
期間最大3ヶ月間(受講・受験期間)
受講料60,000円(税込66,000円)認定校で申込時
Web申込限定19,800円(税込21,780円)
※受講期間の目安は1~3ヶ月
※受講料には教材・eラーニング講座も含まれます。

発酵食美インストラクター資格取得講座の最大の注意点は、申し込み先によって料金が異なります。

  • 申し込みはWebからで19,800円(税込21,780円)で受講
  • 受講期間は、3ヵ月
  • 延長の場合は、追加で5,500円かかります。

発酵食美インストラクターをお得に目指すなら

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

金額的にもすごくお得な資格だと思いました。

講座を受けた感想

Image may be NSFW.
Clik here to view.

私自身も、まだまだ受講中です。

受講してよかったこと

  • 本物の食品を知れた
  • 自分の使っている調味料の間違いに気づけた
  • 健康について、さらに気を遣うようになった
  • 発酵食品に興味があったので、さらに学びを深めていきたいと思うようになった
  • 自分のペースで受講できる

私自身は、発酵食品に興味があり、さらに自分でいろんなものを作っています。受講しながら、味噌づくりや塩こうじなど調味料づくりにも挑戦しています。

動画もわかりやすく、繰り返し何度も見ることで深く学べます。

デメリット

今のところデメリットは見当たりませんが、試験に合格できるのか不安なところです。

まとめ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発酵美食検定講座とは?

  • 発酵食美インストラクターは、特定非営利活動法人 日本統合医学協会が認定する資格

発酵食美インストラクターで学べることは?

  • 第一章(発酵基礎額)
  • 第二章(応用編)

資格取得講座の特徴

  • 受講から資格取得までオンラインで完結
  • 発酵食美インストラクターの資格が取得できる
  • 知識やスキルをセルフメディケーションに役立つ

料金・期間

  • Webからの申し込みで、19,800円(税込21,780円)で受講
  • 受講期間は、3ヵ月
  • 延長の場合は、追加で5,500円かかります。

発酵食美インストラクター資格取得方法について紹介しました。

私自身も、現在挑戦中。

おすすめする人
  • 新しい挑戦をしたい
  • 健康、美容、家族への食事に関心がある
  • 発酵食品に興味がある
  • 何かスキルが欲しい

そんな人に、ぜひおすすめです。

一緒に頑張って、発酵食美インストラクター資格を獲得しましょう。

Webからだと、お得に資格が取得できます。

私自身も、たくさん学んで、発酵レシピをアップしていきたいです。

ぜひ、挑戦してみてください!

このブログが参考になればうれしいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

The post 主婦の新たな挑戦!発酵食美検定講座の魅力レビュー first appeared on hamamaブログ~30代専業主婦の忙しい毎日を楽しくするコツ.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

Trending Articles